テストは、暗記が不可欠 繰り返し反復で記憶を定着させる

中学校では、中間テスト 期末テストが 行われます。 テスト前に 出題範囲が提示されるので 範囲内の勉強を確実に しておけば 8割〜9割は、出題されます。 授業で習った 用語や単語 漢字 公式を暗記は、テストで得点を 稼ぐ ポイントです。しかし 一夜づけでは 記憶は 定着しません。 テストの要となります。各教科ごとに テストの取り組み方の要点をおさえ 最終日に予想問題に取り組みます。 予想問題は、学校の教科書に合わせて編集してある教材が最適。 小学校 中学校にテスト ワークブックやテスト、ドリル、問題集、 資料集、中学総まとめ教材などを 発行している教材や ご自分に合わせた 内容を選ぶのが 大切です。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

集中しやすい時間

やる気スイッチが すぐ 入る子と なかなか 入らない子がいます。集中力が無いと すぐ勉強に 飽きてしまいます。集中しないと 失敗が 増え 勉強も苦痛になり 長時間できません。しかし 集中しやすい状況や 集中しやすい時間というのが、あるはずです。朝 起きてすぐ・・頭にインプットされやすいタイプと 眠る直前に覚えると 頭に入りやすい タイプに分かれます。自分が 集中しやすい時間に 勉強をすることで効率を上げることが できます。

 

わたし自身 低血圧で 朝は、とても 苦手です。朝 起きて 勉強するぐらいなら 夜遅くまで 勉強をしていた方が 頭に 入りやすい そう思ってる方が ほとんどです。でも 夜が 得意 朝が苦手と 思っている人でも 朝の方が、頭が スッキリしているせいか 記憶が 定着しやすいのだそうです。

 

夜型の人は、朝ご飯をしっかり食べることで 朝型になれるのだそうです。

 

また すきま時間を見つけて 短い時間を無駄にしない工夫もしていきましょう。


 

集中しやすい場所

集中しやすい場所を 確保します。集中しやすい時間が 確認できたら 集中できる場所を 確保します。自分の部屋 という子もいるし 図書館 自分の部屋 リビング といった 場所があります。しかし リビングは、家族も過ごす場所なので 自分のために テレビが 何時間もつけられないのでは 家族からブーイングが 出そうです。

 

集中しやすい環境を見つけると 早く やる気スイッチが 入るようになります。


 

キッチンタイマーを使い 集中して取り組もう

タイマー(キッチンタイマー)やストップウォッチを 活用して 集中して 学習に取り組みます。キッチンタイマーは、お料理をするときに 焼く時間 煮る時間を 決めておき 時間になると ベルが鳴り 知らせてくれるものですが 学習をする上でも 役に立ちます。人間は、集中して取り組めるのは、90分が限度と いわれています。人によって 30分 60分 90分と 集中できる時間は、違いますが 1番効率が良いのは、「25分学習 一コマで 5分休憩」です。25分が 無理な子は「15分学習 一コマで 5分休憩」でもOKです。休憩を 挟むと 集中力が 上がり パフォーマンスも上がります。

 

集中力は、鍛えたり トレーニングすることで 長時間 集中できるわけでは ありません。

 

集中力は、15分持てば 良い方です。休憩の時間は、トイレに行く オヤツを食べる、場所を変える、スクワットする 腕立て伏せをする 腹筋をするなど 運動を 取り入れるのも おすすめです。
リフレッシュの時間は、音楽を聴く ローズマリー レモングラス ペパーミント バジル などの香りを嗅ぐのも 自律神経が 刺激され 脳が 活性化されます。音楽は、アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi,)の四季 ショパンのノクターンなど が集中力を高めると いわれています。軍艦マーチ トルコ行進曲も テンポや リズムが 良く

 

時間は、短く 区切る

 

クーールダウンすることで
脳が リフレッシュし 集中力がアップします。集中できる時間は、勉強だけでなく 仕事にも いえることなので 覚えておくと 良いでしょう。

 

集中力を高める方法

集中力を高める方法を マスターすれば 成績も 上がるし 英検や漢検などの 資格取得にも役立ちます。計画の立て方で くわしく 解説していますが、まず 自分が 今 どうしべきか??が 子供自身 分かっていないと なかなか 取り組むことができません。

 

親が 子供に 長々と 説教して 分かってくれれば 良いのですが、長い説教は、聞いていないことが ほとんどです。1週間 1ヶ月単位の スケジュールや計画が 立てれない 子供には、計画を 立てる段階で 親が サポートすると良いでしょう。1度 要領が 分かれば 次は、自分で 取り組めるようになるので ご安心ください。

 

今日 やることを 書き出す やることが 分かると 取り組みやすい 取り組んだ後には、目に見えるように 記をつける(蛍光ペンや チェックマーク など) この やったか やらなかった か が 目で見えるというのは、大事です。たくさん チェックが することで 自分が やった達成感も 味わえます。

 

 

 

 

 

スマホ の 電源 通知機能をOFFにする

勉強する時間 メールやラインが 来ると 延々と 送受信を繰り返す子がいますが スマホの電源や 通知機能を OFFにします。最近は、小学校 中学校でも スマホを 持っている子が 増えてきました。うちの子も スマホを買い与えたときは、1日中 スマホで 遊んでいました。しかし 勉強が できないのを スマホのせいにしてはいけません。高い通信費を 払っている 親にも 申し訳ない と思わないと いけません。


 

キミの やる気スイッチは、ONになった?

繰り返し学習が 記憶を定着させる近道です。

子どもたちの 小学校低学年では、進学社の くりかえしかんじドリル けいさんドリルを使い 高学年になっても くりかえし漢字ドリル くりかえし計算ドリル を 使っていました。 中学校では、新研究(進学社)を 中心に 受験対策をしていました。 新研究は、中学3年間の 総まとめと 高校入試対策に最適な 教材でした。 社会は、進学社の教材 社会の自主学習(地理世界) 理科も、進学社の教材 理科の自主学習 を 使っていました。 お子様がお使いの教科書や ワークを 確認してから 教材や通信教育を選びましょう。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ