テストは、暗記が不可欠 繰り返し反復で記憶を定着させる

1日のスキマ時間を 把握する 中学生のためのすきま時間の有効活用
スキマ時間 とは、まとまった 時間では 無いけど ちょこちょこ 取れる 時間のことです。大人でも そうですが スキマ時間って ついつい テレビを見てしまったり ついつい メールや ライン でんわ に 時間を つかってしまったり ついつい だらだら してしまうものです。
1日中 勉強ばかりでは、疲れてしまうし リラックスする時間も 大切ですが 自分で スキマ時間が どれぐらい あるか 把握することで 時間を 有効活用することが できます。
スキマ時間の利用の仕方 新聞を 読んで 時事問題に強くなる
スキマ時間を見つけると 時間の無駄が 少なくなります。たとえば 朝 テレビをつけた時間に 新聞も 一緒に 読むようにします。社会や国語 理科では、時事問題が 出題されることが あります。受験でも 入試で、重要なポジションを占める 時事問題は、教科書などの単元問題とは 違い 対応が 難しいものです。たとえば 2012年〜2013年 テストによく 出題されたのが 東日本大震災後の 日本について・・東海 東南海 南海地震に関して 再生エネルギーや 原子力発電所関連の事故 自然エネルギーの利用について 知識を深めておくと 良いでしょう。また 中国が 領有権を 主張している尖閣諸島 韓国が領有権を主張している竹島 ロシアが占領している北方領土 などの 位置関係や 把握しておきます。沖縄復帰40周年で 在日米軍の基地が 沖縄に集中する問題も 整理しておくと良いでしょう。教科書にも 掲載されているので オスプレイ 普天間飛行場に関する 問題点を把握しておきます。
2012年は、ロンドン五輪が 開催されたため 本初子午線(旧グリニッジ天文台)に関する問題も 出題されていました。また テレビ放送を見ていたら 分かるはずの問題も出題されました。2016年に開催される夏季オリンピックの開催予定地の国と都市の名前。→ 回答 2016年ブラジル・リオデジャネイロ。2014年ロシア連邦・ソチ。(冬季オリンピック)
理科では 173年ぶりに 見られた 金環日食 金星の太陽面通過 金星食など が テストに出題された 学校もあります。新聞やニュースを 日ごろから チェックする癖を 付けておきましょう。
中間テストや期末テストで 出題される 時事問題 (2013年)
2013年は、中国の大気汚染 PM2.5 柔道女子日本代表の監督が辞任(体罰問題)大阪市立桜宮高校の体罰自殺問題 など 部活と顧問による体罰に関するニュースが 掲載されています。ニュースや 新聞を 読み「自分の意見」を持つことが大切です。
中学生は、忙しい スキマ時間を 活用する
中学生活は、多忙です。テスト前は、部活動がありませんが、日常的に 部活動 クラブ活動 習い事 稽古 塾などに 時間が 費やされます。1日は、皆 24時間しか ありません。朝 6時ごろ 起きて 学校に行き 下校するまで の 12時間は、自由になりません。帰宅後は、各教科の宿題を片付けて +アルファー 学習に 取り組まなけば いけません。もちろん 睡眠時間も確保しなければいけませんし 入浴で リラックスする時間も必要です。
スキマ時間は、例えば 電車通学やバス通学の子なら 通学時間にも確保できます。古文や英語のリスニング教材を聞くのも 勉強になります。徒歩や自転車通学なら 声に出して 覚えるのも ありでしょう。 帰宅後 夕食の準備の時間 入浴時 も 確保しようと思えば 確保できます。すきま時間を 有効活用することで 集中して 覚えるので 単語や 公式 漢字などが 頭に入ります。
中学校の生徒で 元素記号を 覚えるために トイレに 書いて 覚えた子もいたし お風呂に 暗誦する 国語の古文を 書いて 覚えた子もいました。歴史の年表 化学式 英単語など 洗面所に入り 歯を磨きながら 5感をフル活用しながら 確認した子もいました。