テストは、暗記が不可欠 繰り返し反復で記憶を定着させる

中学校では、中間テスト 期末テストが 行われます。 テスト前に 出題範囲が提示されるので 範囲内の勉強を確実に しておけば 8割〜9割は、出題されます。 授業で習った 用語や単語 漢字 公式を暗記は、テストで得点を 稼ぐ ポイントです。しかし 一夜づけでは 記憶は 定着しません。 テストの要となります。各教科ごとに テストの取り組み方の要点をおさえ 最終日に予想問題に取り組みます。 予想問題は、学校の教科書に合わせて編集してある教材が最適。 小学校 中学校にテスト ワークブックやテスト、ドリル、問題集、 資料集、中学総まとめ教材などを 発行している教材や ご自分に合わせた 内容を選ぶのが 大切です。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

テスト勉強の計画を立てよう やる気が持続する 勉強プラン

中間テスト 期末テスト 定期テストが 近づいてきているのに 何を どうしたら 良いの?と 悩む お子様 多いようです。小学校のうちは、テストの点数も 100点や90点ばかり だったのに 中学校の最初のテストで つまづいた・・という中学1年生。苦手意識を持ったまま 3年間 終えてしまう生徒も 多いものです。学習教材 家庭教師 学習塾 の 前に 親が サポートするだけで 勉強の仕方や やり方が 分かって テストの点数が 上がっていくのは、間違いありません。

 

親が、学生時代 どんなテスト勉強を したか どのような 取り組み方を したか 子供に 伝えるだけでも テストの点は、上がります。しかし その前に 何を どう 取り組むか?最初だけ サポートしてみてください。

月 日 曜日・予定 英語 数学 国語
4月22日(月) 英単語の確認(25分) プリント確認(25分) 漢字の確認(25分)
4月23日(火) 範囲の教科書を暗記するくらい読む プリント確認(25分)

範囲を何度も音読する 

4月24日(水) ワーク 1(25分) ドリル 1(25分) 問題集 1(25分)
4月25日(木) ワーク 2(25分) ドリル 2(25分) 問題集 2(25分)
4月26日(金) ワーク 3(25分) ドリル 3(25分) 問題集 3(25分)
4月27日( ワーク 4(25分) ドリル 4(25分) 問題集 4(25分)
4月28日(

予想問題(50分)
 答え合わせ 確認

予想問題(50分)
 答え合わせ 確認

予想問題(50分)
答え合わせ 確認

4月29日(月) テスト      

社会 理科は、基本的に 教科書の 太字部分を 抑えれば 間違いありません。数学は、とにかく数勝負で
問題を多く 解いただけ 力が つきます。予想問題は、自分で 作るか ドリル(ワーク)教材の問題に 取り組みます。予想問題は、同じ問題が 出た! と やってて 良かった!と聞きます。必ず 取り組むようにします。出来なかった問題は、繰り返し ノートに書き写し 苦手な部分を つぶしていきます。

計画性が無いテスト勉強は、ゴールの見えないレースと同じ

 

テストの前日 あわてて 徹夜して 頭に 詰め込む・・私は、中学でも 高校でも 徹夜で 丸暗記する タイプでした。でも 丸暗記って 中間テストや 期末テストでは、良い点数が 取れるのに 実力テストや 入試模試では、点数が 取れないんですよね。これは、範囲が 広がるため です。

 

今 思えば もう少し 計画を しっかり 立てて 取り組めば 良かったです。何から 手を 付ければ 良いのか 最初の計画を 立てておくことは、大事。計画を 立てないまま テストに取り組むのは、ゴールテープが 見えない レースを 走ってるようなもの・・苦しいだけです。

 

計画を立てることが テストで結果を出す 近道となります。


 

計画の立て方と PDCAサイクル

計画を立てたら 予定通りに 実行できたか 蛍光ペンや チェックマークで 確認していきます。計画は、計画通りにいかないこともあるし 身体が疲れていて 思うように テスト勉強が できない日も あります。見たいテレビは、録画して テスト前は、テレビを 封印しましょう。基本的には、中間テストも 期末テストも 計画の 立て方が 成功の鍵を握るとっても 過言では ありません。

 

PDCAサイクル

 

いつまでに どうなりたいのか??テストの結果でも 苦手教科の克服でも 良いので 最初に 目標を決めます。そのために 自分が どのような 勉強法で 取り組んだら良いのか 考え スケジュールを計画します。スケジュールにそって 毎日 ふりかえり(できたか できなかったかの確認)をしたうえで 最終的に どのような結果だったか さらに 改善するための課題をみつけて行く方法が PDCAサイクル です。

 

 

入試(受験勉強)になると さらに 範囲が 広範囲になるため 長期計画で 勉強をすすめていかなければいけません。受験生のお子様の中には、1月に入り 過去問題を 1日 1教科 取り組んでも 5年間の 過去問を 取り組もうとすると 間に合わない!と いうことが わかり 計画を立て直し  受験前に 全ての過去問題を終え 見事 志望高校に 合格しました。

 

無理な計画 自分にとって 楽な計画を 立てていては、いけません。修正しながら 実行していくことで 試験前に 焦ることなく 勉強に 取り組めるようになります。また 何を やらなければいけないか 分かっているときは、集中して 取り組めるものです。


 

キミの やる気スイッチは、ONになった?

繰り返し学習が 記憶を定着させる近道です。

子どもたちの 小学校低学年では、進学社の くりかえしかんじドリル けいさんドリルを使い 高学年になっても くりかえし漢字ドリル くりかえし計算ドリル を 使っていました。 中学校では、新研究(進学社)を 中心に 受験対策をしていました。 新研究は、中学3年間の 総まとめと 高校入試対策に最適な 教材でした。 社会は、進学社の教材 社会の自主学習(地理世界) 理科も、進学社の教材 理科の自主学習 を 使っていました。 お子様がお使いの教科書や ワークを 確認してから 教材や通信教育を選びましょう。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ