テストは、暗記が不可欠 繰り返し反復で記憶を定着させる

中学校では、中間テスト 期末テストが 行われます。 テスト前に 出題範囲が提示されるので 範囲内の勉強を確実に しておけば 8割〜9割は、出題されます。 授業で習った 用語や単語 漢字 公式を暗記は、テストで得点を 稼ぐ ポイントです。しかし 一夜づけでは 記憶は 定着しません。 テストの要となります。各教科ごとに テストの取り組み方の要点をおさえ 最終日に予想問題に取り組みます。 予想問題は、学校の教科書に合わせて編集してある教材が最適。 小学校 中学校にテスト ワークブックやテスト、ドリル、問題集、 資料集、中学総まとめ教材などを 発行している教材や ご自分に合わせた 内容を選ぶのが 大切です。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

色彩についての 問題 

国語 数学 理科 社会 英語などの主要五教科と違って 実技四教科は、どうやって テスト対策をしたら いいのか テスト勉強の方法が 分かりにくい 教科です。勉強 何やったら いいかわからん〜〜意味不明〜〜などと 言ってる場合では ありません。

 

美術は、普段 使わない人物名 固有名詞が いっぱい出てきます。他の教科kとくらべて 疎かになりがちな 教科ですが、ポイントを抑えて 勉強すれば テストで高得点をとりやすい教科といえます。

 

高得点のポイントは、教科書の太字 は、カンペキに 把握しておくことです。

 

色彩の問題では、三原色の位置、色の三属性 色立体について 出題されます。

 

 

色彩 色相環も 時計に見立てて 覚えていけば 間違えずに 済みます。注意 テスト問題は、カラーで 印刷されていません。

 

あたたかい感じの 暖色、涼しい感じの 寒色 どちらでもない色が 中間色になります。これらの語句は 出題されやすいです。覚えておきましょう。明度が高いほど 軽く見え 明度が低いほど 重く見えます。

 

 

中学校美術のテスト対策に・・出るナビ中学美術〔新版〕 [ 学研教育出版 ]

デザインの構成についての問題

中学の美術教科書に掲載されているデザインの構成については・・8つの技法を学習します。これらの技法を 通じて 実際に美術作品を仕上げますが美術のテストで出題されやすいのは、構成の方法について です。

 

 

  1. リズム
  2. リピテーション
  3. シンメトリー
  4. アクセント
  5. コントラスト
  6. バランス
  7. プロポーション
  8. グラデーション

 

アクセント 1つを強調して 目立たせる
プロポーション 形の比重 比率 割合 
コントラスト 反対 逆の色を 対比させる
シンメトリー 点、線、面、鏡合わせのような、左右対称 上下対称
バランス 見た目に受ける印象 
リズム 形や 配置の連続的な変化 繰り返し
リピテーション 同じ形を繰り返す
グラデーション 形が 一定の割合で 少しずつ変化している
ムーブメント 色や形から 大きな動きが 感じられる

 

 


 

 

 

美術のテスト勉強の仕方・・

美術のテスト勉強は、テスト範囲の教科書を しっかり 確認します。出題されやすいのは、作品名 画家名 技法です。美術作品を仕上げるときに 使う 用具の名前を記入する問題も 出題されます。中学生の美術で 勉強する 画家は、最低限 絵を見れば 作品名と 画家名は、覚えておく必要が あります。勉強して 覚えないと!と 思うと 気おくれしますが、同じ画家の 作品を見たり エピソードも 一緒に 学んでいくと 美術作品に興味が 持てるようになります。

 


真珠の耳飾の少女(青いターバンの少女フェルメールの作品。

 


ゲルニカ、ピカソ。モノクロの作品。

 


自画像、「耳を切った自画像」 ゴッホ。他に 有名な ひまわり アルルの跳ね橋 が あります。印象派の画家。

 

日本美術史

美術で 出題されやすいのは、以下の画家の作品です。

 

 

 雪舟(せっしゅう)秋冬山水図
秋冬山水図には、

宝福寺に入った幼い日の雪舟が、絵ばかり好んで経を読もうとしないので、寺の僧は雪舟を仏堂の柱にしばりつけてしまいました。しかし床に落ちた涙を足の親指につけ、床に鼠を描いたところ、僧はその見事さに感心し、雪舟が絵を描くことを許しました。 wiki 涙で描いた鼠 抜粋

 

 

 冨嶽三十六景(富岳三十六景=ふがくさんじゅうろっけい)葛飾北斎=かつしか ほくさい
「富嶽」は富士山のこと。遠近法で 描かれている。江戸時代。

 

 

 

 唐獅子図屏風 狩野 永徳(かのう えいとく)。安土桃山時代。
狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心的画家。
岩間を闊歩する雌雄の堂々たる獅子の姿を描いた作品。

 

 

 

 横山大観、「無我」。美術の教科書に載っているのは、「無我」が多いみたいです。横山大観は、大変な酒好きで 50年 飯を 食べなかったそうですよ(笑)それなのに89才まで 長生きをしました。色彩を主体にもうろうとした彩調でまとめた技法だったため「もうろう体」と 呼ばれました。近代日本画壇の巨匠。

 

 

 

 黒田清輝 湖畔(本名は、きよてる と 呼びますが 画名は、「せいき」と呼びます。)湖畔のモデルとなった女性は、友人の画家安藤仲太郎が紹介した芸者。のちに清輝の妻となり照子と改名しています。

 

 

 

 高橋 由一(たかはし ゆいち) 鮭
美術の教科書に載っているのが、「鮭」極端に縦長の画面に縄で吊るされ、なかば身を欠き取られた鮭のみを描いたこの作品で 西洋の模倣ではない日本人の油絵であることがうかがえます。

 

 

筆の種類についての出題

広い場所を塗るのに 適している平筆 細かいところや細い線を描くのに 適した 面相筆 中ぐらいの場所の色塗に 適した丸筆など 筆の 特徴を覚えておきます。

 

ちなみに 日本人形の顔「面」に 表情「相を書く筆から 面相筆 の名前が ついたといわれています。


彫刻 版画のテスト勉強

彫刻刀は、切り出し刀 平刀 丸刀 三角刀 印刀 は覚えておきましょう。板に削ったときの断面図から どの彫刻刀で 削ったものか?という問題も良く出題されます。

 

 

ばれん ニードル スキージーなどの用語も チェックしておきます。


日本の伝統工芸品についての出題

日本の伝統的なデザイン

 

 

唐草模様

 


青海波(せいかいは)

 

各都道府県で有名な 伝統工芸品に着目すると良いでしょう。

 

 

  • 青森県・・ひば曲物 あけび蔓細工津軽塗 八戸焼き
  • 岩手県・・南部鉄器 鍛冶丁焼 台焼 チャグチャグ馬コ
  • 宮城県・・白石和紙 堤焼 仙台箪笥
  • 秋田県・・大曲の花火 大館曲げわっぱ 樺細工
  • 山形県・・笹野一刀彫
  • 福島県・・起き上がり小法師 三春駒 赤べこ 会津慶山焼

 

  • 茨城県・・カガミクリスタル 梵鐘
  • 栃木県・・黄鮒 日光彫
  • 群馬県・・高崎だるま
  • 埼玉県・・秩父銘仙
  • 千葉・・房州うちわ
  • 東京都・・江戸切子 組紐 洗い張り 
  • 神奈川県・・芝山漆器 小田原提灯

 

  • 新潟県・・小千谷縮 小千谷紬 塩沢紬
  • 山梨県・・西島手漉和紙 甲州武者のぼり・鯉のぼり
  • 長野県・・お六櫛 あけび蔓細工
  • 静岡県・・賤機焼 森山焼 志戸呂焼
  • 愛知県・・名古屋提灯 
  • 三重県・・伊勢春慶 (那智黒石・・和歌山?)
  • 富山県・・ガラス工房 八尾和紙
  • 岐阜・・養老ひょうたん、関伝日本刀、渋草焼 飛騨さしこ 小糸焼 和蝋燭 一位一刀彫り 円空彫
  • 飛騨春慶塗
  • 石川県・・加賀提灯 加賀水引細工 金沢和傘 輪島塗
  • 福井県・・三国箪笥
  • 滋賀県・・梵鐘 竹刀 ビロード

 

  • 京都・・清水焼 三味線 蜻蛉玉 かつら きせる 尺八 
  • 大阪府・・蜻蛉玉 曲げ物
  • 兵庫県・・姫路白なめし革細工 有馬の人形筆 播州そろばん
  • 奈良県・・赤膚焼 三方 (神道) 面
  • 和歌山県・・那智黒硯

 

  • 鳥取県・・牛ノ戸焼 因久山焼 土鈴 竹細工 流しびな
  • 島根県・・八雲塗 石見焼 石州半紙 石州和紙 布志名焼
  • 岡山県・・備中和紙 虫明焼 郷原漆器 津山箔合紙
  • 広島県・・三次人形 宮島焼 備後絣
  • 山口県・・萩焼
  • 徳島県・・大谷焼
  • 香川県・・桐箱 焼印 節句人形
  • 愛媛県・・和釘 和ろうそく 和傘 桜井漆器
  • 高知県・・内原野焼

 

  • 福岡県・・木うそ 八女提灯 筑前ブンブン凧 
  • 佐賀県・・有田焼 佐賀錦 白石焼
  • 長崎県・・古賀人形 佐世保独楽
  • 熊本県・・尺八 鳥かご 小代焼 高田焼 張子細工
  • 大分県・・真珠
  • 宮崎県・・大漁旗 
  • 鹿児島県・・薩摩切子 薩摩焼 五月幟 刀剣 
  • 沖縄県・・紅型 琉球ガラス

キミの やる気スイッチは、ONになった?

繰り返し学習が 記憶を定着させる近道です。

子どもたちの 小学校低学年では、進学社の くりかえしかんじドリル けいさんドリルを使い 高学年になっても くりかえし漢字ドリル くりかえし計算ドリル を 使っていました。 中学校では、新研究(進学社)を 中心に 受験対策をしていました。 新研究は、中学3年間の 総まとめと 高校入試対策に最適な 教材でした。 社会は、進学社の教材 社会の自主学習(地理世界) 理科も、進学社の教材 理科の自主学習 を 使っていました。 お子様がお使いの教科書や ワークを 確認してから 教材や通信教育を選びましょう。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

中学 美術のテスト対策 試験に役立つ記事一覧

漢字の書体で 覚えておくと良いのは、明朝体(みんちょうたい)と ゴシック体です。明朝体(みんちょうたい)は、縦画を太く 横画を細く 右端に 山形がつきます。新聞や雑誌で よく使われます。ゴシック体は、縦 横 同じ 太さで 力強い感じ。特に強調したい文字のときに 使います。英字の 代表的な 書体は、ロ...